月〜土・週6回更新させて頂いています😌
—
このブログを書かせていただいている目的は、とらわれない発想、心を身につけること。
正解のないVUCAの時代、何にもとらわれないこどもの心と、大人の知恵のバランスが、
ビジネスパーソンには求められています。
「苟(まこと)に日に新たに、日日に新たに、又日新たなり。」
を実践しながら、豊かな人生を一緒に分かち合えればと思っています。
—
みなさん
おはようございます❣️
週末に入りましたね。
本日はどんな1日にしていきますか😆
私は、5年来お付き合いがある会社さまの
新卒社員の研修をさせて頂くことになっており
どんな方々と会えるのか楽しみです😌
少しでも、ご縁を頂いた方々が
今日という大切な時間を
健やかな時間であったと感じられる
ひとときを過ごせるように
私にできることをやっていきます😆
さて、昨日、
生まれた3ヶ月の赤ちゃんに
お目にかかれる機会がありました😊
(いらすとやさんのフリー素材)
そうです。そうです。
めっちゃ可愛い❣️
うちにも3人の可愛すぎて仕方のない
子供たちがいますが、
またちょっと違います。
うちの子供たちは、
11歳、7歳、4歳という年齢になり、
それぞれの性格や特徴が明確にあります。
でも、3ヶ月の赤ちゃん。
無垢(むく)
という言葉は、
このためにあるのではないかと思うくらい
無色透明です。
改めて、
「あぁ、うちの子供たちは赤ちゃんではないな」と思いました🤣
赤ちゃんが登場すると
周りの大人が吸い寄せられるように
赤ちゃんに群がっていきます(笑)
まるで、砂糖に群がるアリのように(大笑)
*たとえが悪いですね🤣
ふと、なんでこんなに赤ちゃんに魅了されるのかを考えました。
私が一つ思ったのは、
赤ちゃんってなんの考えも、策略もなく、
純粋に笑っている、怒っているのが
伝わってきます。
「裏でこんなことを考えているのでは?」
なんて考える必要がないわけです。
やっていることと思っていることが一緒。
だから、とてつもない安心感があるのではないかと感じた次第です。
私も「考える力」と「人間力」を鍛錬していく社会人向けの寺子屋をやらせて頂いていますが、
改めて、
「考える力」
を高めすぎる危険性も感じた次第です。
中国の賢人の一人、
蘇軾(そしょく)という方は、
こんな言葉を残されています。
大知は愚の如し
本当に優れた賢い人は、
知識や知恵をひけらかさないので、
一見愚か者のように見える
というもの。
まさに、考える力もありながら、
それを周りから見たときに
「無」に感じさせるあり方だと。
これからの時代、
今まで以上に多種多様な人間関係が
要求されます。
なぜかというと、
今まで以上に、個々がプロフェッショナルとなり、プロジェクトベースで繋がっていくようになるので。
その時に、初めて会った人、メンバーに警戒心を抱かせないあり方を自身が持っているかどうか、これが大切な要素の一つと言えるのではないでしょうか。
みなさんは、周りから見た時、
どのように見えているでしょうか。
本日も健やかな1日をお過ごしください。
#豊かな人生 #道理 #こどもが先生 #VUCA #ファシリテーション #ビジネス #成長 #責任 #赤ちゃん #考える力 #無 #謀り #思慮 #心理的安全